Xian 西安(2004/9/11〜2004/9/16)
 
都として1000年以上も栄華をきわめた古い歴史をもっている都市だけあって、至る所にその面影が残っている。 なかでも秦の始皇帝の兵馬俑は有名で、それを目当てにやってきました。ユネスコが「世界歴史都市」として指定しているそうです。
 
 
   基本情報      
 
 <為替レート>
 <ATM>
 <ビザ情報>
  <時差>
1元 = 13.9円
あちこちに有り。だけど中国銀行が確実。
-1時間 (サマータイム無し)
 
   交通情報 / アクセス方法      
         
 

<移動区間>
<移動方法>
<所要時間>
<値段>
<感想>
 
呼和浩特〜西安
列車(硬座)
22.5時間
78元 (呼和浩特駅にて購入)
20時間以上も満員電車に乗っているような感じで本当に参りました。中はというと新聞を 敷いて寝ている人、カップめんを食べて床に捨ててしまう人、1番強烈だったのは臭い足で靴を脱ぎ履きして、パフパフしている前の座席のおっさん。
 
         
   ホテル / 安宿情報      
         
 

<名称>
<場所>
<電話>
<設備>
<値段>
<感想>
皇城飯店
西安市西八路100号
(029)87412274
ホットシャワー、テレビ、エアコン、トイレ
100元
駅構内で客引きに声を掛けられ連れて来られた宿。宿にはカーテンはあるけど、窓がない。なので昼か夜かが 全然分からない。おまけに停電してしまう宿。しかし立地条件の良さとビザ取得の関係で5泊もしてしまいました。
 
         
   観光スポット      
         
 

<秦俑博物館>

<アクセス>駅前からバス(306路) 片道5元

世界遺産にも登録されている有名な観光名所。中は4つの建物で構成されていて、数多くの兵士俑を見ることができる。なかでも一号坑が有名で館内に入ると誰でも知っている風景が広がる。ただ残念なのが兵士俑を同じ館内で複製しているので、その光景は隠して欲しかった。

 
 

 

     
   ネット情報      
         
 

<値段>
<日本語>
<制限>
<OS>
<感想>
1時間 5元
インストール可
FD不可
Win98 
尚徳路沿いにあったネットカフェ。歩いていると2件ほどあったけど値段も環境もほぼ同じ。なので宿から近い方に行っていました。
 
         
   グルメ情報      
         
 

<カバブとワンタンスープ>

夜になると出てくる屋台。 西安は都会でレストランは高めなのでこういった屋台の食べ物が重宝します。

ワンタンスープとカバブを注文しても5元程度なので小腹が空いた時は是非!!

 
 

 

     
  <包子>

朝食にこれを食べるのが日課になっていた。 宿の近くには蒸篭で蒸された包子が店先に置いてあるところが多く、ついついその誘いに乗ってしまい入ってしまいました。包子を注文すると見せ特性のタレとカクテキが出てくるので、これだけで朝食は十分です!!

 
         
 

<西紅柿炒○蛋>

安めの定食屋に行けば必ずといっていいほど扱っている、卵とトマトの炒め物。

私の大のお気に入りで、こばがトマト嫌いじゃなければ毎食注文していたかもしれない。店によって異なるが大体8元〜10元くらい。ご飯との相性も抜群だし、何を注文するか迷ったらオススメ。
このほかに西紅柿湯炒○(スープ)もあり。
○・・・左に又、右に鳥という字。
 
         
   ビール情報      
         
 

<名称>
<acl度数>
<容量>
<値段>
<評価>
 
<感想>
Landmarkビール
3.3%
600ml
4元
冷たさ:3,苦味:4,サラサラ度:3
のど越し:4,うまさ:3
日本で言うドライビールというイメージ。西安では1番見かけたビールで注文されている率も一番高い!!
 
 

 

     
 

<名称>
<acl度数>
<容量>
<値段>
<評価>
 
<感想>
 
HANS LIGHT BEER
3.6%
630ml
5元
冷たさ:4,苦味:2,サラサラ度:5
のど越し:3,うまさ:4

青島系ビールだけあって飲み口がさっぱりしていて油が大目の中華には良いと思う。中国ベスト3に入るビール!!

 
 

 

     
 

<名称>
<acl度数>
<容量>
<値段>
<評価>
 
<感想>
 
Northwest Wolf Beer
3.6% 
350ml
2.4元
冷たさ:2,苦味:4,サラサラ度:2
のど越し:2,うまさ:2
缶のデザインが面白くつい手に取ってしまった1本。しかし冷蔵庫がない宿だったので冷やせず。冷やす方法があればなぁ〜。
 
 

 

     


戻る

 

2004(c) We Love Travel All Rights Reserved