 |
|
 |
|
 |
|
|
Cairo
カイロ(04/12/26〜05/1/3、1/13〜1/14、1/16〜1/19)
何気に長く滞在してしまったカイロ。というのも宿の居心地のよさが最大の理由、なんだか家にいるような気分になってついつい。。。、これから進むブラックアフリカの為に準備をするならやっぱりこの都市かも!!
|
|
|
基本情報
|
|
|
|
|
<為替レート>
<ATM>
<ビザ情報>
<時差>
|
1エジプトポンド = 17.3円
日本大使館隣の銀行裏にCitibank有り。
-7時間
(サマータイム:4月最終金曜〜9月最終木曜
-6時間)
|
|
|
交通情報 / アクセス方法
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<移動区間>
<移動方法>
<所要時間>
<値段>
<感想>
|
ワディ・ムーサ〜アカバ
乗り合いバス
7:30〜9:30
4ヨルダンディナール
外は雪がちらほら降り、しかも霧が出ていて最悪のコンディション。そんな中、今日は天気が悪いから値上げだという。絶対に嘘だと分かっていながらも寒い中での値段交渉が出来ず、結局3ディナールのところを 4ディナール払ってしまった。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<移動区間>
<移動方法>
<所要時間>
<値段>
<感想>
|
アカバ〜ヌエバ
スローフェリー
22:00〜1:00
22ドル
(船乗り場にて購入)
インシャアッラー(神のみぞ知る)という船。誰に聞いても出発時間が分からず、私達は朝の11時から出発待ち。と言っても私達だけでなく全員が待っていた。なんで出発時間が分からないのだろう?頼むよアッラー(イスラムの神様)
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<移動区間>
<移動方法>
<所要時間>
<値段>
<感想>
|
ヌエバ〜カイロ
バス
2:30〜9:30
50ポンド
(バス停にて購入)
私達の船を待っていたように待ち構えていたカイロ行きのバス。苦戦しながらも出国審査を終えて、バスに乗り込んで1番前の席に座っていると前からは隙間風。10時間船は待たされるし、風は吹き込んでくるし本当にひどい仕打ちでした。冬のエジプトは寒い
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<移動区間>
<移動方法>
<所要時間>
<値段>
<感想>
|
ハルガダ〜カイロ 1/13
バス
14:30〜21:00
40ポンド
(バス停にて購入)
アッパーエジプトが55ポンドと高かったので、EL
GONAのバスで帰る事に。安くてラッキーなんていっていたけど、一番後ろの4人席に5人座るハメに。。。一番後ろの席を取らなければ快適だったのに。ちなみにVIPバスは55ポンド!!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<移動区間>
<移動方法>
<所要時間>
<値段>
<感想>
|
バフレイアオアシス〜ギザ(カイロ)
1/16
マイクロバス+地下鉄
12:00〜16:30+地下鉄の時間
20ポンド
帰りのバスまで時間が1時間ほどあったので、マイクロバスで帰る事にしたけど、このマイクロバス、ギザまでしか結局行かず、その後地下鉄を乗り継いで帰る事に。1時間程度なら待つべきだった。このバスはTOYOTAそれともNIKE?
|
|
|
|
|
|
|
|
ホテル / 安宿情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<名称>
<場所>
<電話>
<設備>
<値段>
<感想>
|
ペンション さくら
Shaari' Hussein Hegazy
(02)7959417
ホットシャワー/トイレ/キッチン(共同)、ベランダ
W
10ドル 長期だと割引有り!!
留学生も宿泊しているので、宿に泊まっているかというかホームスティしているような感覚の宿。写真は、「地球の歩き方」の写真と同じアングル。こんなリクエストにも答えてくれる。エザットさんとシャバーンさん。バックパックを預けられたお蔭で本当に身軽にエジプトを旅できたのが大きい。あと日本からの荷物も受け取りOK!!
|
|
|
|
|
|
|
|
観光スポット
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<クフ王>
<アクセス>タフリール広場からバス 25ピアストル
毎日入場制限をしているクフ王のピラミッド。その数300人、なので朝早くに行ったもののローカルバスはスフィンクス側に止まり8時の入場と共に、ピラミッドのある砂漠をダッシュ。だけどその甲斐なく、午前の部のチケットは目の前で終了。午後の部を再度ならんで1時間後にゲットして中に入るも中は。。。なんなんだよ。そーでもないじゃないか!!100ポンド(1700円)もするから期待していたのに。人の好奇心を揺さぶる限定&他の場所とは違う値段設定の高さ。かなりガックリです。写真は入り口でカメラとチケットをチェックするエジプト人4人組。多すぎです。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<カフラー王>
<アクセス>タフリール広場からバス 25ピアストル
クフ王のピラミッドがてっぺんが掛けているので実質1番大きいピラミッド。しかもピラミッドの先には化粧石が残っているので、このピラミッドが1番綺麗。クフ王にガッカリさせられたからこのカフラー王が本当に救いでした。でっかいピラミッドやっぱり感動です。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<メンカウラー王>
<アクセス>タフリール広場からバス 25ピアストル
クフ王の5分の1の値段で入れるメンカウラー王のピラミッド。中はさほどクフ王と変わらず、メンカウラーを見ればいいのかな?なんて思わせる感じ。最近エジプトでは観光名所でカメラ持込禁止というところが増えたけど、ここメンカウラーは。。。すんません。フラッシュも使わなかったので1枚だけ。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<スフィンクス>
<アクセス>タフリール広場からバス 25ピアストル
やっぱりスフィンクスでしょ。ピラミッドは来る前まで、どれがどれだか分からんかったけど、これだけは知っているスフィンクス。しかしスフィンクスの状態がこんなに悪いとは。鼻はアラブ人に壊され、ヒゲはイギリス人に持っていかれてしまったみたい。10年を費やした修復作業が1998年に終了した際も鼻とヒゲは修復しなかったのは、恨みつらみからなのか?
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<夕暮れのピラミッド群(ギザ)>
<アクセス>タフリール広場からバス 25ピアストル
ピラミッドにて音と光のショーがやるというので、入り口で待機していたけど、この夕日を見た後で、音と光のショーをみてもぜんぜん迫力がない。(音と光のショーは入場しないで外からタダ見)。やっぱり歴史がある建物、幻想的な感じが、また良いです。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<考古学博物館>
<アクセス>ホテルから徒歩
カメラでツタンカーメンを撮らせろ!!なぜか最近カメラが持ち込み不可になって、外で預けるハメに。だけどそんな事で、素直にハイハイと全部預けて入る人は少ないかな?と私たちも持ち込んでは見たものの、内部を監視するカメラの目が怖く隠し撮りはできず。近くで写真を撮っている人はかなり絞られていましたね。あんなに言われたらへこむね。 だけどほんと写真をどうしても撮りたいと思うぐらいツタンカーメンのマスクは綺麗でした。あとミイラも数体置いてあるんですが、これがリアル。髪や爪が残っているんですよ。驚きですよね。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<メンフィス・ダフシュール・サッカーラ>
<アクセス>タクシーチャーター 1時間30ポンド(高め)
出発初めから天気が悪く、階段ピラミッド、屈折ピラミッド、赤のピラミッドともに見栄えが悪く、かなりガックシ来ていたところに、犬がやってきて、屈折ピラミッドの前で伸びをして寝転ぶ。これを見ているとなんだか、いいかなぁ〜?という気に。30歳近い皆さん!!赤のピラミッドには気をつけて。筋肉痛になりますよぉ〜。
|
|
|
|
|
|
|
|
ネット情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<値段>
<日本語>
<制限>
<OS>
<感想>
|
1時間 5ポンド
有り
FD、CD、USB可
Win Me
HANY internetでスルタンに泊まってるといえば、ここより安く出来るのは知っていながらも、ついつい近い、Internet
4U(タラアト・ハルブ広場)に来てしまう。スタッフの感じと割引券に負けていたよう気が。。。
|
|
|
グルメ情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<コシャリ>
コシャリ???何それ?って感じだったけど、エジプトに来てこれを知らない人はいないというほど、有名な食べ物。中身はお米とパスタを短く切ったもの、それにミートソースみたいのと豆などが入っている。店によってはレモンソースやチリソースなどをかける。これが結構店によって味が違うので、いろいろ試してみる価値はある。美味しい店だとスプーンで一気にガツガツ食べれるけど、下手な店に行くと一気に食べた後、ダッシュでトイレに行く羽目に!!
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<チキン>
ここでもチキン!!本当にインド以降チキンにハマッテしまい、しょっちゅう宿の下にあるお店に食べに行っていましたね。しかもチキンが半分で150円もいかないから、うれしい限り。これにアエーシ(ナンみたいなもの)とタヒーナ(前菜でタルタルソースっぽいのかな?)を注文すれば、自家製エジプト定食のできあがり。満腹です!!
|
|
|
|
|
|
|
|
ビール情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<名称>
<acl度数>
<容量>
<値段>
<評価>
<感想>
|
STELLA
4.5%
500ml
?ポンド
冷たさ:4,苦味:2,サラサラ度:4
のど越し:2,うまさ:3,また飲みたい度:3
苦味がなく、さっぱり。エジプトでは1番飲まれているみたい。だけど、やっぱりアルコールを飲まない人が多いからなのか、美味しくない。ちなみにアルコール度数が高くなるほど、売店では値段が高かった。宿でお酒が禁止だったのであまり飲めなかったのが悔しい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<名称>
<acl度数>
<容量>
<値段>
<評価>
<感想>
|
SAKARA
4.0%
500ml
?ポンド
冷たさ:3,苦味:4,サラサラ度:4
のど越し:2,うまさ:3,また飲みたい度:3
やっぱりさっぱり系。だけどSTELLAに比べると多少苦味があり、どちらかと言えばこっちの方がうまい。やっぱり苦味があると肴もうまい。エジプトは食事がうまいから尚更ビールが重要!!
|
|
|
|
|
|
|
|
ショッピング情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一大お土産センターのハーン・ハリーリ。だけどここはいろいろなおみやげ物が手に入ると共に悪の巣窟に。というのは大袈裟だけど、実際に行ってみると結構ひどい商売をしている。ボッタクリは当たり前、同じ宿の人の話だとレストランに入ってお茶だけをして出ようとすると、お茶だけの場合は席料を追加で払わなければならないということがあったらしい。なんでもメニューの隅に小さく書いてあるみたい。ここハーン・ハリーリは要注意の場所かもしれない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ネパールに続きまたまた床屋に。散髪は水などで濡らさずいきなり切り始める。これが何気にいたいけど、ハサミが床屋のハサミだからまだいい。大体切り終わると水を大量にかける。そして水が滴れるぐらいになるとまたハサミでチョキチョキ(この時、髪は鷲掴み)。そしてバリカン。いやー。海外で髪を切るのは、結構こわい。旅に出て坊主が多い理由はこの辺りにあるのかもしれない。値段は25ポンド(約425円)。
|
|
|
|
|
|
|
|
病院情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6ヶ月間隔をあけて予防接種をしなければならないA型肝炎と狂犬病の注射を打ちに、VACSERA予防接種センターに。中にはいると、駐車場しかないく、一体どこで注射をするんだと右往左往。結局駐車場隣の建物でお金を払って、隣のビル(なんの説明も書いてない)の2階で打ってもらいました。 注射をする場所は普通のオフィスみたいなところに注射を持ってきて打つという、日本では考えられないような感じ。結局、狂犬病はもう少し間隔をあけてから打った方がいいとの事なので、南アかヨーロッパ辺りで打つことに。それにしても海外で注射すると安いけど、不安が残ると思う人、日本大使館の上に医務官がいるので相談しに行ってみるといいかもしれません。マラリア情報なども教えてくれます。
|
|
|
|
|
|
|
|
旅人との出会い
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アフリカを8ヶ月掛けて旅してきたチャリダー?のじゅんちゃん、さやかちゃんの2人組。さくらでアフリカの話などいろいろ聞いていて本当にこの子達は22歳?なんて思うほどしっかりしていて且つ旅を楽しむコツを知っている。しかもそれを20歳の時から考えていてお金を貯めていたというから驚き。やっぱり世界に出るといろんな人がいるもんだ。驚きついでに、この2人お母さんをエジプトに招待して案内しているのだから、これにも驚きです。本当に驚かされてばかり。
この2人のお奨めはビクトリアの滝でラフティングだそうです。最低5回は転覆しますよぉ〜と軽く言っていたのが印象的。
|
|
|
|
|
|
|
|
料理教室
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宿でお手伝いさんとして働いていたエジプト人のマイ。彼女は19歳だけれど、エザットさんなんかの夕食を毎日のように作っていた。それがとても美味しそうだったので、作るところを見せてもらうことに。エジプト独特のスパイスなんかもあったりして、メモを取ってみたもののやっぱり「作ってみて」といわれたら出来るかどうか・・・。でもとても勉強になった。エジプトの人はまな板を使わず、野菜を上手にサイコロ状に切っていく。いや〜、ほんとうまいもんです。私も頑張って成長しないとね。
|
|
|
|
|
|
|
|
そのほか
|
|
|
|
|
・日本大使館近くのカイロアメリカン大学でロンプラが購入可能。結構な種類があります。
・航空便は一週間ぐらいで到着。だけど空港から郵便局まで郵送するのにお金が必要だと言われ、お金を払わないと引き取ることが出来なかった。(本当か?)
・「アッサラーマレイコム」と挨拶してから買い物をすると、ボッタクリエジプト人も初期値が下がる。(これまた本当か?) でまけて欲しい時は片手の指先をすべてくっ付けて上を向けて「アラハスシュワイヤ」(少しまけて!!)
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|