Anaheim アナハイム(2005/7/8〜2005/7/9)
 
アナハイムと言えば、ディズニーランド。しかし僕らが向かったのはアナハイムエンジェルスのスタジアム。滞在都市の近くで試合があれば見に行こうというスタンスで旅をしていたけど、やっぱりアメリカって大きいね。ラスベガスからアナハイムって地図で見ると近いけど以外に遠いね。400kmも離れているとは。。。
 
 
   基本情報      
 
 <為替レート>
 <ATM>
 <ビザ情報>
  <時差>
1ドル = 109.71円 (ニューヨークにて)
-17時間 (サマータイム:4月第1日曜〜10月最終日曜 -16時間)
東海岸標準時、中西部標準時、山岳部標準時、太平洋標準時と4種類のタイムゾーンが有り。
 
   交通情報 / アクセス方法  
         
 

<移動区間>
<移動方法>
<所要時間>
<値段>
 
 
<走行距離>
ラスベガス〜アナハイム
レンタカー(Budget社)
12:00〜16:30
372.40ドル+82.31ドル(ガソリン)
(\51,407) 値段は3日間での料金
(Budget社のサイトにて)
269 miles (約 432km)
 
 

<感想>

この旅で3度目のレンタカー。だいぶレンタカーにも慣れてきたけど、今までは借りた街を基点に観光して、返すという形だったけど、今回は荷物を全部持っての移動。いや〜。バックパックを背負って移動しなくていいのって本当に楽だなぁ〜。いっそこのまま中南米もこれで行きたいな!!

あとオススメなのが、Map Questという地図とドライブルートの検索サイト。出発地と到着地を入力して、検索すれば距離、ルート、どこで曲がるか(曲がる目印となる看板)など詳細に出てきます。これさえあれば地図要らずです。

#「Hertz」「Avis」「Budget」の有名3社。単純に比較してみるとやっぱり社名からも「Budget」が一番安いかな。

 
         
   ホテル / 安宿情報  
         
 

<名称>

<場所>

 

<電話>

 

<名称>

<設備>

<値段>

<URL>

 

Anaheim Angels Inn

1800 E. Katella Ave. Anaheim, 

CA 92805

1-714-634-9121

1-800-358-4400(無料)

ホットシャワー、トイレ、バスタブ、

テレビ、朝食

59ドル+8.85ドル(税)

http://anaheimangel.tripod.com/

 
 

<感想>

ラスベガスから一泊だけだったので電話で予約しておこうと思い電話してみるとかなり高いので、この旅で初となる電話でのディスカウント交渉。

と言っても、少しおまけしてと言ったら速攻下がった。う〜む。アメリカでも何気にディスカウント可能だ。

この宿のいいところは、アナハイムエンジェルスのスタジアムまで歩いていけることと、すぐ近くにam.pmとマックとスタンドがあり、野球を見た後にちょっと寄れるところだ。

おまけに宿のテレビでは日本のチャンネルも見れてしまった。いや〜まさか「あいのり」がやっているとはね。

それにリメイクされた、「風雲たけし城」もやっていた。「あいのり」は日本人向けだったけど、「風雲たけし城」は吹き替えが付いていたので、アメリカ人向け?

 
   

 

 
   観光情報      
         
  マリナーズ vs エンジェルス

宿に到着して球場に歩いていくとダフ屋が出てチケットを売っていた。あれ?もしかしてチケットないの?普通の試合だけどなあぁ?なんて思っていると、今日は週末。やっぱり球場に着くと家族連れが多い。急いでチケットブースに行くと、やはり安いチケットは完売。残っているのは35ドルと45ドルのチケットのみ。しかしここまで来たので、35ドルのチケットを買って球場に入ると、ニューヨークとの球場とは違いかなり綺麗でお店もいろいろ揃っている。

 
 

それにエンジェルスのオーナーがメキシコ人オーナーに変わったということで、食事などもかなり美味しくなっている。腹ごなしにホットドックだけを購入して、試合観戦。

試合内容は先発したイチローが5打数3安打2打点、1得点活躍して試合も10−4とマリナーズが圧勝。長谷川も見たかったんだけどなぁ〜。

そして試合も終わり帰ろうかなと思って席を立つと、なんか不思議な感じ。席を誰も立とうとしないのだ。はて?と思って少し待ってみると、いきなり花火がバンバン上がり始めた。なんでも金曜は花火デーらしく、みんなが楽しみにしている模様だ。う〜む。これも影響してチケットがなかったんだね。

ディズニーがオーナーだった時の良さとメキシコ人オーナーの良さが融合したボールパーク。まだまだ人気があがりそうだ。

 
 


戻る

 

2006(c) We Love Travel All Rights Reserved