 |
|
 |
|
 |
|
|
La
paz ラパス(2005/11/1〜11/8)
インディヘナのおばちゃんが闊歩し首都とは思えないほどの長閑さをかもし出す街、ラパス。少し急いで南下したので、ここいらでフォルクローレを聞きながら小休止です。
|
|
|
基本情報
|
|
|
|
|
<為替レート>
<ATM>
<ビザ情報>
<時差>
|
1ボリ = 15.28円
街のあちこちに有り
-13時間 (サマータイムなし)
|
|
|
交通情報 / アクセス方法
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<移動区間>
<移動方法>
<所要時間>
<値段>
|
コパカバーナ〜ラパス
ミニバス、船、ミニバス
7:47〜11:30
7+1.5+8ボリ
|
|
|
<感想>
朝1番のバスには満席でのれず、近くにいたミニバスに乗車。ミニバスはインディヘナの生活バスという雰囲気でなんだかえらいバスに乗ってしまったなぁ?という感じ。
途中インディヘナVSバスの料金回収スタッフの「金がない」「払え」というバトルがあったり、湖を渡るためにバスがイカダみたいのに乗ったりと今までの移動とは一味違った体験が出来た。
それにしてもバスをイカダに乗せてドンブラドンブラと運ぶところが味があっていいなぁ〜。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホテル / 安宿情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
<感想>
今はラエリー宿になってしまったという噂もあるこの宿。だけどサガルナガ周辺に比べると安全で目の前には韓国食材の買える店もあるので僕らにとっては好立地。マルカタンボにも歩いていける近さ!? 宿自体はガスシャワーを売りにしているだけあってアツアツのシャワーが浴びれ、それにキッチンでは宿のおばちゃんたちと話したりしてほのぼの快適。 いつもフロントにいるおじちゃんも街の夜景エリアなどを教えてくれたりと本当にフレンドリーなのでお薦めです。 #この宿に長く居たケーナ職人のリノさんは1年前に結婚して辞めてしまったらしい。残念。。。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
ラパスな風景
標高3650mにある首都ラパス。 街は山と山の間に出来ているので、すり鉢状になっていて、いきなり山を車で下って街に入っていくという感じ。 なのでまず始めに街が一望でき、「ついに来たな〜。」と感慨も!! そしてこの形状なので夜景がすごく綺麗なんです。光はネオンが無く1色、しかも空気が綺麗で透き通っているし、周りは山で漆黒。ラパスに来た際には是非!!
まっこ形状のラパスなので、ストなどがあるとあっという間に陸の孤島になってしまうこともあるらしいです。 #街からミニバスでPEAJEへ行き、少し歩いて街方面に戻ると展望台があります。目印は高速の入り口みたいなのがあるのでそこで降りれば直ぐです。ミニバスが2ボリで大きなバスは1ボリ
|
|
|
|
|
|
|
|

|
マルカタンボ
フォルクローレの街、ラパス。 やっぱりライブを見るのが目的で、このエリアの近くにあるAustriaに泊まったほど、期待満点!! そんな中、サンタクルスの情報ノートに日本人ギタリストの秋元さんの携帯番号が書いてあり、予定が合えば秋元さんのバンドを貸切でライブ演奏が聴けるということあり連絡してみると、マルカタンボでの演奏が決まっていて、貸切は断念。 なので直接マルカタンボに演奏を聞きに行きましたが今思えば貸切でライブをなんて贅沢なことが出来なくて良かったのかもしれません。他のアーティストの演奏やダンスが見れ(一緒に踊り)たりして、楽しい時間が過ごせました。やっぱりフォルクローレは良かったですね。さっそく次の日にケーナを買っちゃいました。 ライブの最後にサイン入りのCDも買っちゃいました。
|
|
|
|
|
|
|
|
グルメ情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
La
Gaitaのサルティーニャ 「3ボリ」です。普通の店がだいたい「2ボリ」なので、高いのですが、人が集まるだけあって味がぜんぜん違います。中はアツアツでジューシー。
う〜ん。毎日でもいけますね。
場所はムリリョ広場近くのpotosi通り沿い
|
|
|
|
|
|
|
|

|
なぜか気になるチョコレート
路上にオープンしている小さなお菓子屋に必ずと言っていいほどある、このチョコレート。
値段は1ボリ(15円)でボリビアにしてはちょっと高めだけど、食べてみると中は駄菓子屋に売っている10円のヨーグルト(象の絵が描いてあるやつ)が入っていてすごく日本が恋しくなる味。
ついつい1ボリがポケットに入っていると買ってしまうんですよね。
|
|
|
|
|
|
|
|
ビール情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<名称>
<acl度数>
<容量>
<値段>
<評価>
<感想>
|
苦味があっておいしい。ラパスでは一番好まれていて、レストランなどで地元のおじさんも飲んでいる銘柄。デザインも他のビールと違い新鮮味が溢れるので、ラベルコレクターとしては見逃せない一品です。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
<名称>
<acl度数>
<容量>
<値段>
<評価>
<感想>
|
高いかなというパッケージだけどHUARIに比べると安く、味も少し劣るような気がする。でもやっぱり高地だから少しのお酒で充分酔えてしまうんですよね。安上がりでいいかな〜。
|
|
|
|
|
|
|
|
その他情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
偽札情報
ペルーに引き続き偽札情報です。旅に出ると偽札やら闇両替やらお金に纏わる情報が多いけど、ここボリビアでも偽札情報です。なんで偽札があるという情報は地元の人も知ってはいるけど、ペルーほど真剣には考えておらず、ここボリビアでは偽札も価値があるということらしい、現に僕らがもらったお札も透かしが違うものでも余裕で使えるし、現地の人も「すべて価値がある」と断言していた。偽札にも価値があるボリビア、おそるべし。
#左にある透かしが上下で違いますが、両方とも本物の20ボリ札です。ちなみに下の透かしは10ボリの人ですが。。。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|